上野動物園について
上野動物園は、正式名称を「東京都恩賜上野動物園」といい、上野公園に設立されていた博物館の付属の動物園として1882年3月に日本で初めて開園した歴史ある動物園です。東京の都心部にある立地の良さもあることながら、緑豊かな自然に囲まれたすばらしい動物園です
園内には日本初のモノレールや1931年に建造された日本で最初のサル山があるなど、日本の動物園史上最古のものを数多く有しています。
また、「東園」と「西園」に分かれた園内には合わせて約350種2,500点以上の動物を展示しており、展示種類数としては日本国内で第2位の多さの動物園であり、日本一の入園者数を誇っています。
ガイドマップ
東園
| ジャイアントパンダ | ハゲガオホオカンチョウ | パラワンコクジャク |
| シラコバト | キジバト | キジ |
| アカガシラカラスバト | ヤブツカツクリ | シロフクロウ |
| フクロウ | クマタカ | オオワシ |
| コシジロハゲワシ | コンドル | モモアカノスリ |
| ユーラシアカワウソ | タンチョウ | スマトラトラ |
| コサンケイ | ニシローランドゴリラ | アメリカバク |
| オグロヅル | ヘビクイワシ | ホオアカトキ |
| シュモクドリ | ホオカザリヅル | アジアゾウ |
| ニホンザル | アビシニアコロブス | ジェフロイクモザル |
| ブラッザグエノン | シロガオサキ | アオメキバタン |
| アメリカバイソン | オグロプレーリードッグ | |
| ハゲトキ | アフリカクロトキ |
| 日本の鳥/日本の動物 | ||
|---|---|---|
| アオバト | シラコバト | アカハラ |
| ヒヨドリ | シロハラ | コジュケイ |
| エゾシカ | ニホンカモシカ | コハクチョウ |
| オナガ | カケス | カシラダカ |
| バードハウス | ||
|---|---|---|
| ミナミコアリクイ | カンムリシャコ | ルリボシボタンインコ |
| カノコスズメ | ヒノマルチョウ | ホウオウクジャク |
| キンムネオナガテリムク | ボウシゲラ | シロハラハイイロエボシドリ |
| カンムリシダギチョウ | ソデグロバト | クロエリセイタカシギ |
| ミヤコドリ | アフリカヘラサギ | シロハラムクドリ |
| セイキムクドリ | ウズラ | リュウキュウアカショウビン |
| オオコノハズク | アオバズク | コミドリコンゴウインコ |
| ナイルチドリ | ゴイサギ | マダガスカルトキ |
| シロクロゲリ | アカショウビン | |
| バードゲージ | ||
|---|---|---|
| オニオオハシ | カンムリコサイチョウ | シロハラハイイロエボシドリ |
| シロガシラウシハタオリ | パラワンコクジャク | |
| 夜の森 | ||
|---|---|---|
| スンダスローロリス | ミミセンザンコウ | デマレルーセットオオコウモリ |
| ハクビシン | ||
| ホッキョクグマとあざらしの海 /クマたちの丘 | ||
|---|---|---|
| ゼニガタアザラシ | カリフォルニアアシカ | スーバルライチョウ |
| ホッキョクグマ | エゾヒグマ | コツメカワウソ |
| マレーグマ | ||
西園
| オカピ | アミメキリン | ヒガシクロサイ |
| カバ | コビトカバ | バーバリーシープ |
| ハシビロコウ | オオカンガルー | クビワペッカリー |
| ベニイロフラミンゴ | ケープペンギン | シセンレッサーパンダ |
| キンケイ | ギンケイ | ベニジュケイ |
| コジュケイ | ジャイアントパンダ | ハイイロジェントルキツネザル |
| フォッサ | クロキツネザル | クロシロエリマキキツネザル |
| ワオキツネザル | カワウ | モモイロペリカン |
| シジュウカラガン | サカツラガン | ニホンコウノトリ |
| オシドリ |
| 両生爬虫類館 | ||
| オオサンショウウオ | イリエワニ | オーストラリアハイギョ |
| アジアアロワナ | キッシンググラミー | チェッカードレインボーフィッシュ |
| クリイロハコヨコクビガメ | チリメンナガクビガメ | コガネオオトカゲ |
| ガイアナカイマントカゲ | スッポンモドキ | チュウゴクワニトカゲ |
| ニシアフリカコガタワニ | ピパ | マルメタピオカガエル |
| コガネオオトカゲ | アイゾメヤドクガエル | イベリアトゲイモリ |
| グレーターサイレン | ガラパゴスゾウガメ | ヒョウモントカゲモドキ |
| マレーガビアル | セイロンヤマガメ | アンナンガメ |
| ヒナタヨロイトカゲ | エメラルドツリーボア | アメリカドクトカゲ |
| キンムネオナガテリムク | グランディスヒルヤモリ | トッケイヤモリ |
| セイブシシバナヘビ | ビルマニシキヘビ | カリフォルニアキングスネーク |
| ヨーロッパヘビトカゲ | ヒガシアオジタトカゲ | グリーンイグアナ |
| キアシガメ | オマキトカゲ | カリナータパシフィックボア |
| アカアシガメ | イエアメガエル | |
| ミシシッピアカミミガメ | ニホンイシガメ | クサガメ |
| ウシガエル | ニホンマムシ | ニホンアマガエル |
| アズマヒキガエル | トウキョウダルマガエル | カジカガエル |
| ヤマアカガエル | ツチガエル | アカハライモリ |
| ハコネサンショウウオ | クロサンショウウオ | トウホクサンショウウオ |
| トウキョウサンショウウオ | ヒバカリ | ジムグリ |
| シマヘビ | アオダイショウ | ヒガシニホントカゲ |
| ニホンヤモリ | ニホンカナヘビ | イボイモリ |
| ミヤコカナヘビ | ||
| 小獣館 | ||
| ワタボウシタマリン | ハダカデバネズミ | ヒメネズミ |
| アカネズミ | カヤネズミ | ハツカネズミ |
| コビトハツカネズミ | ジャコウネズミ | カイロトゲマウス |
| ミケリス | マネルネコ | コビトマングース |
| オリイオオコウモリ | テグー | マタコミツオビアルマジロ |
| パンパステンジクネズミ | コモンマーモセット | ケープハイラックス |
| ハダカデバネズミ | ミーアキャット | テグー |
| ツチブタ | セバタンビヘラコウモリ | スンダスローロリス |
| デミドフコビトガラゴ | ハタネズミ | ジャワスローロリス |
| ハリモグラ | ハクビシン | コタケネズミ |
| ヒゲカンガルーハムスター | ヒナコウモリ | ハイイロジネズミオポッサム |
| フクロモモンガ | フサオネズミカンガルー | ベンガルスローロリス |
| ミミセンザンコウ | ムツオビアルマジロ | ニホンモモンガ |
| ヤマネ | ヨツユビハリネズミ | ヨザル |
| レッサースローロリス | スラウェシメガネザル | マタコミツオビアルマジロ |
| キンカジュー | オオミユビトゲネズミ | アフリカヤマネ |
| コモンツパイ | ショウガラゴ | |
| アイアイ館 | ||
| アイアイ | ヒメハリテンレック | ハリテンレック |
| ホウシャガメ | ||
| 子供動物園すてっぷ | ||
| アヨー | ノマウマ | トカラウマ |
| ヨナグミウマ | トカラヤギ | リャマ |
| アルパカ | シマスカンク | アフリカタテガミヤマアラシ |
| エミュー | コールダック | ニワトリ |
| インカアジサシ | カノコスズメ | ミヤコドリ |
| チョウゲンボウ | フクロウ | チンチラ |
| カイウサギ | モルモット | |
オンリーワン動物種※
・コモンツパイ
・ハゲトキ
・アイアイ
・フォッサ
・ボウシゲラ
・ミケリス
・ミミセンザンコウ
・ナイルチドリ
・ヤブツカツクリ
・ルリカケス
・ヒナタヨロイトカゲ
・スラウェシメガネザル
・コシジロハゲワシ
・ハイイロジェントルキツネザル
・コミドリコンゴウインコ
・カンムリエボシドリ
・カンムリサダギチョウ
・ヒノマルチョウ
・セイブシシバナヘビ
・ガラパゴスゾウガメ
・カリナータパシフィックボア
※日本では上野動物園でのみ展示している動物種たち(日本動物園水族館協会の飼育動物検索を参照)
見どころ
上野動物園は、いそっぷ橋で繋がれた東園と西園に分かれています。
東園、西園とそれぞれ魅力的な動物たちがいますので見に行ってみましょう。
東園は巨樹が鬱蒼とした上野公園の丘陵地に位置しており、ジャイアントパンダ舎、中型のサル類の展示、ゴリラ・トラの住む森、ゾウのすむ森、クマたちの丘、ホッキョクグマとアザラシの海などがあります。
西園はハスが茂り島が点在する風光明媚な不忍池北側の区域で、キリン、カバ、サイ、ハシビロコウ、アイアイなどアフリカ産の動物、小獣館、両生爬虫類館、家畜動物が中心の子供動物園などがあります。
見どころとしてはやはり、ジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバと世界三大珍獣と呼ばれる動物が一箇所で見ることができるところ。
なかでも関東ではここだけでしか見れないジャイアントパンダは毎日長蛇の列が並ぶほど大人気!
他にも、アイアイ、ツチブタ、フォッサといった日本国内ではここでしか見れない動物たちもたくさんいて見応え満載。
また、東園の五重塔があるエリアでは、五重塔をバックに二ホンカモシカや二ホンザルなど、日本の動物や野鳥が展示されており、日本の趣を感じながら動物を鑑賞できるようになっており、外国人に人気エリアがあるのも日本一にふさわしい動物園となっています。
開園時間
9:30〜17:00(入園および入園券・年間パスポートの販売は16時は16:00まで)
※池之端門は10時30分から開門・券売開始となりますのでご注意ください。
休園日
月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合は、その翌日が休園日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
入園料
| 個人 | 団体(20名以上) | |
| 一般 | 600円 | 480円 |
| 中学生※ | 200円 | 160円 |
| 65歳以上 | 300円 | 240円 |
小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料です。
上野動物園年間パスポート
一般 /2,400円
65歳以上 /1,200円
年間4回以上来園すれば元が取れます。
以下の決済サービスがご利用いただけます。
・クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバー)
・電子マネー(Suica及び相互利用対象の交通系ICカード)
・QRコード決済(PayPay、LINEPay、Alipay、WeChatPay)
アクセス
電車

東園:正門
※土日祝日は待ち時間が生じることがあります。
| 出入口 | 東門 |
| 正門 | |
| 最寄り駅 | ・JR上野駅「公園口」から徒歩5分 |

西園:池之端門
※土日祝日は待ち時間が生じることがあります。
| 出入口 | 西園 |
| 池之端門 | |
| 最寄り駅 | ・東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩5分 |

西園:弁天門
※10時30分から開門・券売開始します。
| 出入口 | 西園 |
| 弁天門 | |
| 最寄り駅 | ・JR上野駅「不忍口」から徒歩5分 |
| ・京成電鉄上野駅から徒歩4分 | |
| ・東京メトロ銀座線 日比谷線上野駅から徒歩8分 | |
| ・都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅から徒歩10分 |
車
・上野動物園には駐車場がありません。電車のご利用をおすすめします。
上野動物園HP:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/


コメント