サンシャイン水族館について
東京都豊島区の池袋にあるサンシャイン水族館は、サンシャインシティの屋上にに広がる日本初の都市型高層水族館です。
1978年にオープンして以来、たくさんの人々を楽しませてきたサンシャイン水族館は、2011年8月にリニューアルしてさらにパワーアップしました。
都心とは思えないオアシスのような空間が広がり、沢山の生物たちを鑑賞できるのがサンシャイン水族館の特徴です。
サンシャイン水族館は、空と光と水と緑に満ちた非日常空間=『天空のオアシス』をコンセプトに掲げており、2017年7月に、屋外エリア「マリンガーデン」では「天空のペンギン」「サンシャインアクアリング」「草原のペンギン」「カワウソたちの水辺」「きらめきの泉」「天空パス」の6つの新しい展示が楽しめ、屋内は、海の中の生き物をテーマにした1階の「大海の旅」エリアと河川や湖などの水辺に棲む生き物を中心とした2階の「水辺の旅」エリアに分かれており、さまざまな地域の魚たちが見られます。
ガイドマップ
クリックして拡大できます
| 1.サンゴ礁の海 / サンゴ礁の再生〜恩納村の海から〜 | ||
| ルリスズメダイ | ニシキアナゴ | チンアナゴ |
| コガネキュウセン | プテラボゴンカウデルニィ | アカネハナゴイ |
| ツユベラ | フレームエンゼルフィッシュ | オオクモヒトデ |
| ウミキノコ | ヤナギカタトカサ | ムラサキハナヅタ |
| イソギンチャクモドキ | ヒユサンゴ | サラサゴンベ |
| シリキルリスズメダイ | ナミダクロハギ | ニジハギ |
| ヨコミゾスリバチサンゴ | シコクスズメダイ | |
| スリバチサンゴ | コクテンサザナミハギ | ヒレナガハギ |
| ゴマハギ | ダイオウサンゴ | ウスエダミドリイシ |
| 2.生命の躍動 | ||
| マイワシ | コブダイ | |
| 3.生命の海・東京湾 | ||
| ネンブツダイ | ウツボ | トラウツボ |
| メバル | ホシササノハベラ | オキゴンベ |
| シマスズメダイ | ハオコゼ | キタマクラ |
| キンチャクダイ | ゴンズイ | |
| 4.生き物たちの不思議 | ||
| ボロカサゴ | モンハナシャコ | イシヨウジ |
| スポッテッドマンダリン | ウィーディーシードラゴン | タイガーテールシーホース |
| イトヨウジ | ヘコアユ | オイランヨウジ |
| シマヒヤマノカミ | ハナミノカサゴ | フサギンポ |
| ダイオウグソクムシ | オオグソクムシ | クマトリカエルアンコウ |
| トゲヨウジ | ロングノーズバッドフィッシュ | |
| 5.洞窟に咲く花 | ||
| マツカサウオ | ヒカリキンメダイ | オーストラリアマツカサウオ |
| スカシテンジクダイ | クダゴンベ | アオギハゼ |
| アカオビ | ヤスジチョウチョウウオ | オトヒメエビ |
| ジョウジキサンゴ | ヤギの仲間 | キンメモドキ |
| 6.冷たい海 | ||
| ゾウギンザメ | サギフエ | ユメカサゴ |
| ツボダイ | トラザメ | ヒメ |
| アカアマダイ | アカイサキ | アカムツ |
| イズカサゴ | キンメダイ | エビスダイ |
| オオグソクムシ | ミズダコ | |
| 7.チョウチョウウオの舞 | ||
| ミゾレチョウチョウウオ | トゲチョウチョウウオ | セグロチョウチョウウオ |
| ハシナガチョウチョウウオ | ニセフウライチョウチョウウオ | ハタタテダイ |
| カスミチョウチョウウオ | スダレチョウチョウウオ | フウライチョウチョウウオ |
| ムレハタタテダイ | コラーレバタフライフィッシュ | チョウハン |
| ホンソメワケベラ | ||
| 8.サンシャインラグーン | ||
| アカマツガサ | テングハギ | キツネウオ |
| トビエイ | ドクウツボ | オヤピッチャ |
| ニセゴイシウツボ | ウメイロモドキ | ミスジリュウキュウスズメダイ |
| ヒメアイゴ | ユメウメイロ | オキフエダイ |
| ホウライヒメジ | メガネモテノウオ | タカサゴ |
| ヒメフエダイ | ササムロ | サザナミトサカハギ |
| マダラトビエイ | アカヒメジ | トラフザメ |
| ノコギリダイ | サラサハタ | フタスジタマガシラ |
| グルクマ | ヨスジフエダイ | クマザサハナムロ |
| ナルトビエイ | ヒフキアイゴ | シロクラベラ |
| アオノメハタ | ||
| 9.水母空感 | ||
| ミズクラゲ | インドシナシーネットル | ブルージェリー |
| カブトクラゲ | アカクラゲ | |
| 10.マンボウとの出会い | ||
| タチウオ | ||
| 11.海の忍者(イカ) | ||
| アオリイカ | コウイカ | コブヒトデ |
| ミミイカ | ハナイカ | ヒメコウイカの仲間 |
| カワテブクロ | コブシメ | |
| 12.アクアプランツ/大河アマゾン川 | ||
| カージナルテトラ | ディープレッドホタルテトラ | ブラックテトラ |
| コリドラス・パンダ | ラミーノーズテトラ | ペンギンテトラ |
| キャリスタス・キャリスタス | グローライトテトラ | ゴールデンテトラ |
| ブラックモーリー | レモンテトラ | シルバーチップ |
| レッドファントムテトラ | コンゴテトラ | ディープレッドテトラ |
| ロージーテトラ | ハリソニー ペンシルフィッシュ | コリドラス・ トリリネアトゥス |
| サカサナマズ | スポッテッド・ピニランプス | スポッテッドピロディア |
| セルフィンプレコ | ブラックゴースト | マーブルハチェット |
| レポリヌス・ ファシアータス | グリーンイグアナ | ディスカス |
| ヒラリーカエルガメ | カラーブロキロダス | オキシドラス |
| イエローピンクテールカラシン | レッドフックメチニス | グリーンテラー |
| ピメロディアピクタス | サウスアメリカンフィッシュ ウォーターステイングレイ | インパクティスケリー |
| ドラド | スポッドピンクテールカラシン | |
| 13.東南アジアの水辺/アフリカの川 | ||
| アジアアロワナ | スポッテッド・ ナイフフィッシュ | クラウンローチ |
| アルジーイーター | レッドライン・ トーピードバルブ | ラージグラスフィッシュ |
| シルバーシャーク | ||
| キッシンググラミー | キフォティラピア・フロントーサ | キプリクロミス・レプトソーマ |
| ネオランプロローグス・ ブリチャージ | トランスルーセント グラスキャットフィッシュ | アルトランプロローグス・ コンプレシケプス |
| パールグラミー | セレベスハーフビーク | チョコレートグラミー |
| エトロピエラ | エレファントノーズフィッシュ | コンゴテトラ |
| サカサナマズ | ライオンヘッドシクリッド | セレベスハーフビーク |
| 14.マングローブの森 | ||
| オニボラ | ヒメツバメウオ | リボンスズメダイ |
| キンセンイシモチ | オキナワフグ | イトヒキテンジクダイ |
| ナンヨウツバメウオ | ヨツメウオ | ヤライシモチ |
| テッポウウオ | ハコフグ | |
| 15.水から陸へ〜両生類の世界〜 | ||
| ミナミトビハゼ | オキナワハクセンシオマネキ | |
| コンゴツメガエル | メキシコサンショウウオ | マルメタピオカガエル |
| ベルツノガエル | モリアオガエル | アカハライモリ |
| ニホンアマガエル | アカメアマガエル | アイゾメヤドクガエル/コバルト型 |
| キオビヤドクガエル | マダラヤドクガエル | |
| 16.鱗をまとった生き物〜爬虫類の世界〜 | ||
| フィリピンホカケトカゲ | サイアミーズフライングフォックス | ホウシャガメ |
| ビルマホシガメ | キバラクモノスガメ | パンケーキガメ |
| ガイアナカイマントカゲ | ミナミアメリカハイギョ | |
| 17.湖にすむアザラシ | ||
| カリフォルニアアシカ | オタリア | |
| 18.沖縄の海〜白保〜/大西洋〜カリブ海〜/ オーストラリアの海〜グレートバリアリーフ〜/ クマノミとイソギンチャクの海 | ||
| テバスズメダイ | ヨスジリュウキュウスズメダイ | ネッタイスズメダイ |
| タテジマキンチャクダイ | ホンソメワケベラ | マンジュウイシモチ |
| アヤメエビス | クロスズメダイ | |
| アトランティックターボン | スパニッシュホグフィッシュ | ルックダウン |
| キューバホグフィッシュ | スペードフィッシュ | ストライプドバーフィッシュ |
| フレンチエンゼルフィッシュ | ポークフィッシュ | キングエンゼルフィッシュ |
| バターハムレット | バードハムレット | インディゴハムレット |
| ブルーストライプドブランド | ||
| キイロハギ | ハナゴイ | スミレナガハナダイ |
| ナンヨウハギ | コクテンフグ | シチセンベラ |
| スミレナガハナダイ | セグロチョウチョウウオ | ハリセンボン |
| ミヤコテングハギ | オニハタタテダイ | キンギョハナダイ |
| クギベラ | チョウハン | |
| シロボシアカモエビ | センジュイソギンチャク | ハナビラクマノミ |
| セバエアネモネフィッシュ | カクレクマノミ | クマノミ |
| クラウンアネモネフィッシュ | ヒレシャコガイ | アラビアハタゴイソギンチャク |
| オレンジアネモネフィッシュ | ||
| 19.日本の清流 | ||
| イバラトミ | ニッポンバラタナゴ | ヤマトヌマエビ |
| ズナガニゴイ | ボウズハゼ | オイカワ |
| アユ | カマツカ | アブラハヤ |
| 天空の旅 | ||
| コツメカワウソ | ケープペンギン | モモイロペリカン |
| シルバーアロワナ | ドラド | |
| カリフォルニアアシカ | オタリア | |
見どころ
本館1Fでは「大海の旅」をテーマとした水槽展示が楽しめます。
サンシャイン水族館のメイン水槽である「サンシャインラグーン」では水容量約240トンという日本最大級で眼前いっぱいに広がる巨大な水槽の中で泳ぐ大小さまざまな魚たちを見ることができます。
ダイバーさんが水槽の魚たちを紹介してくれる「水中パフォーマンスタイム」は、サンシャイン水族館の人気イベントなので一見の価値ありです。
「海月空間」では、サンシャイン水族館が日本で初めて実現したトンネル型のクラゲ水槽と巨大な水槽でふわふわと泳ぐクラゲたちに時間を忘れて癒されること間違いなしです。
本館2Fでは「水辺の旅」をテーマとして熱帯雨林が生い茂るマングローブの森から身近な日本の清流まで、さまざまな国の水域で生活する生き物たちが展示されています。
爬虫類や両生類の展示もあり生物の進化の過程も学べる展示の作りをしています。
屋外のマリンガーデンエリアには、正面から頭上にかけて大きく迫り出した幅約12mの水槽でまるで空を羽ばたいているかのようにビルの間を泳ぎ回るペンギンたちに圧倒されます。
サンシャインアクアリングに隣接するステージでは、アシカパフォーマンスが行われています。
アシカたちがボールや輪っかを使った器用なパフォーマンスを披露してくれるだけでなく、人とアシカが協力するマジックショーといった、コミカルで楽しいパフォーマンスもあり、大人から子供まで楽しめること間違いなしです。
またサンシャイン水族館では定期的にさまざまな興味深い企画展示を行なっており、訪れるたびに知的好奇心を刺激されるような新しい発見をすることができるので開催されていればそちらも観覧してみると面白いと思いますよ!
開園時間
・3月下旬~9月下旬 9:00~21:00
・10月初旬~3月下旬 10:00~18:00
※その他、長期連休の際に特別営業時間となり、営業時間が変更されることがあります。
休園日
年中無休
入園料
| 一般 | 2,600円〜2,800円 |
| 小中学生※ | 1,300円〜1,400円 |
| 幼児 | 800円〜900円 |
土日や祝日、平日の午後には、チケット購入の行列ができることもしばしば。
そんな時はこちらからオンラインチケットの購入がおすすめです!
サンシャイン水族館年間パスポート
一般 /5,600円
小・中学生 /2,800円
幼児(4歳以上) /1,800円
年間2回以上来園すれば元が取れます。
アクセス
電車
・JR池袋駅東口から徒歩7分
・東京メトロ池袋駅から徒歩7分、東池袋駅から徒歩5分
・都営バス池袋東口停から徒歩5分 、サンシャインバスターミナルからすぐ
車
・年中無休で24時間営業のサンシャインシティ駐車場を利用すると便利です。
水族館を利用すると、1時間駐車料金が無料になるサービスもあります。
・台数/1,800台
・営業時間/24時間 年中無休
・駐車料金/1~4時間は30分毎300円、4~8時間2,400円、10~24時間は3,600円
・駐輪場あり
サンシャイン水族館HP : https://sunshinecity.jp/aquarium/





コメント